2018年8月19日日曜日

LinuxでTLE自動更新

夏休みの空いた時間を使ってUbuntuをデスクトップに入れてみては、Pythonコードがほぼそのまま動いてくれて感動しているロケット小僧です。
そのまま動かないのは、Windowsでコードを書いているときにソースコードの頭2行に書くおまじないをサボっていたせいですけどね。

メモがわりに、先日の記事で提示したTLEの自動ダウンロードスクリプトで修正版を貼りまする。(先日の記事にも追加しました)

#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-

from spacetrack import SpaceTrackClient

st = SpaceTrackClient('ID', 'password')
TLE = st.tle_latest(favorites='KIT', ordinal=1, epoch='>now-30', format='3le')

print(TLE)

先日の記事と同じく、IDとpasswordをspacetrack.orgで取得したものに置き換えて、favorites='KIT'を実在するリスト名に指定して実行すると、そのリストをダウンロードして表示します。
この表示をリダイレクトでファイルに保存してOrbitronなどで使う方法を取っています。
ソースコードをいじらなくても、出力先は後で変えれたらいいなぐらいの気持ちで変えました。


crontabで毎時呼び出して使っています。

00 * * * * python /home/username/tle/downloadTLE.py > /home/username/tle/satellite.txt

2018年8月21日更新
0時ちょうどにしか更新されないなと思ったら、crontabの設定ミスってました。

自動実行がWindowsより圧倒的に簡単にできて便利だなぁと思う今日この頃でした。


2018年8月11日土曜日

BIRDS2を手持ち八木で受信してみた

2018年8月10日 18時45分に国際宇宙ステーションからBIRDS2プロジェクトの衛星3機が放出されました。


少し前に手持ち八木で435MHz帯の衛星を受信するシステムを構築していたので、受信してみました。
受信システムの詳細は需要がありそうだったら記事にします。
(一応トラ技Jr34号 2018年夏号に記事はあります。)

最初のトライとしては、8月10日17時20分ごろからの日本上空を通過する最初のパスでした。ISSの軌道情報(TLE)を使ってトラッキングしましたが、とりあえず電波は取れるモノの、3機が区別できるほどではありませんでした。


8月11日20時ごろからのパスで再トライしました。
TBA - TO BE ASSIGNEDですが、3機分のTLEも出ていたので真ん中のTLE(カタログ番号43590)を使って追ってみました。


今日はきれいに聞こえてきました。
受信周波数は437.377MHzにドップラー効果を計算して追っています。
発表では437.375MHzだったので、少し高めですね。
ちなみに、同じ西無線の通信機をダウンリンクに使っているAOBA-VeloxIIIは437.373MHz,鳳龍四号は437.374MHz(手持ち八木とIC-R20で受信した実測値)なので、個体差で数kHzぐらいずれるようです。
(BIRDS2についてのPDF)

放出当初はCWが送出される時間がきれいにずれて、重ならずに聞こえていたCWですが、内臓時計のずれやリセットなどによる影響でブータンとフィリピンの衛星はほとんど重なって、マレーシアも間をあけずに聞こえてきました。
今回の受信では、ブータンの衛星の電波が一番強かったように感じました。

AOBA-VeloxIIIや鳳龍四号で使っていたため、CwGetを使っていますが、BIRDS2チームはCW skimmerを導入しているようです。


録音から再生して表示させてみましたが、かなり高性能で使えそうです。ただシェアウエアなので使い続けるには75ドルだそうです。ちょっと高い・・・

久しぶりに衛星受信したら、ちょっといろいろと作りたくなってきたので、夏休みを使っていろいろやってみます。

やりたいこと
ローテーターを作る
ソフトウエア無線を使いこなす(今使っているレシーバーは研究室のを拝借してるので)
自動追尾ソフト&サーバーアップロード機能あたりを作る

NT京都あたりで展示&実演できたらいいな・・・